今日のドバイ
35.1
AED/JPY 40.2

 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 
 Dubai Pickup NEWS ⇔ ドバイ ピックアップ ニュース ⇔ 

石油資源豊富なUAEが原子力発電を運用する理由

ドバイニュース:コラム
公開日:
最終更新日:
Barakah Nuclear Energy Plant / ENEC

アラブ首長国連邦(UAE)は世界有数の石油産出国でありながら、2020年代に入って原子力発電所を建設・運用し始めました。その象徴が、アブダビ首長国に建設されたバラカ原子力発電所です。石油資源が潤沢な国がなぜ原発に乗り出したのか、一見すると不思議に思われます。しかしその背景には、気候変動への対応や将来のエネルギー需要の見通し、国内資源戦略、国際的な地位向上など様々な要因が絡んでいます。

本記事では、UAEが原子力を選んだ理由とその目的、バラカ原発計画の概要、国際的な協力関係、UAEのエネルギー政策や安全保障上の視点、そして中東地域への影響についてわかりやすく解説します。

石油大国が原発を選ぶ理由:脱炭素と電力需要の増加

石油・天然ガスが豊富なUAEが原子力発電に注目した大きな理由の一つは、「脱炭素」、すなわち温室効果ガス排出の削減です。UAEは中東で初めて2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガス実質ゼロ)を目指す目標を掲げており、その野心的な気候目標を達成するためには発電部門の大幅な脱炭素化が不可欠です。

こうした中で、安定的に大量の電力を供給できる原子力発電は、太陽光など再生可能エネルギーと並んでクリーンエネルギーの柱として位置づけられました。実際、UAE政府が2008年に策定した原子力利用の政策でも、原発は「将来的な電力需要を支える有力なベースロード電源であり、環境面でも有望な選択肢」と評価されています。

加えて、UAE国内で急増する電力需要への対応も重要な理由です。UAEは1人当たり電力消費量が世界トップクラスに高いと言われています。

日本と比較した1人当たり電力消費量

国名1人当たり電力消費量(kWh/年)
UAE約 14,688 kWh/年(2023年)
日本約 7,519 kWh/年

この結果より、UAEは日本のおよそ2倍の電力消費量となっています。

なぜUAEは日本より2倍程度電力を消費するのか?

極端な暑さと空調需要
夏の気温が非常に高く、ほぼ常時冷房利用が必要なため、家庭・商業施設での電力消費が大きく膨らみます。

海水淡水化プラントの高い電力消費
飲料水の確保のため海水淡水化が不可欠で、それに要する電力は国全体で膨大です。

エネルギーコストの構造と従量制
燃料が基本的に自前で安価に供給できるため、電力効率の向上より供給のしやすさ(「使いやすさ」)を優先させる文化があります。

経済成長と人口増加に伴って今後も電力需要の拡大が見込まれています。このため、原油や天然ガスによる火力発電だけでは将来の需要をまかないきれない恐れがあり、原子力発電による大規模かつ安定した電力供給源の確保に動いた側面もあります。

さらに、自国産の石油・ガス資源を国内消費ではなく輸出に振り向けたいという経済的な戦略も見逃せません。原子力で発電すれば、その分、国内の発電燃料として貴重な石油や天然ガスを燃やさずに済みます。原発導入によって国内の石油・ガス消費を削減し、余剰分を輸出に回すことで収入を維持・拡大する狙いがあるのです。

こうした理由から、UAE政府は2000年代後半より本格的に民生用原子力の導入検討を開始しました。特に2008年当時、UAEは発電用燃料の天然ガスが国内産出だけでは不足し、隣国カタールからの輸入に依存する状況に陥っていました。この事態に直面したUAEは、電源の多様化とエネルギー安全保障の観点からも原子力という選択肢を真剣に模索し始めたのです。中東産油国である政府当局者たちは、「急増する電力需要への対応」「原油輸出収入の確保」「経済成長の支え」「エネルギー供給の安全保障強化」「カーボンフットプリント(炭素排出量)の削減」といった複数の目的を掲げて原子力導入を正当化しました。つまりUAEにとって原発は、将来に備えた包括的なエネルギー戦略の要であったと言えます。

バラカ原子力発電所の概要と建設の歩み

UAE初の商業原子力発電所となったバラカ原子力発電所は、アブダビ首長国の西部、ペルシャ湾岸のバラカ地域に建設されました。

合計4基の加圧水型原子炉(APR-1400型)を備え、総出力は5,600MW(560万kW)に達します。この規模は1つの発電所でUAE全体の電力需要の約4分の1を賄う能力に相当し、フル稼働すれば国内の世帯50万戸以上に電力を供給できる見込みです。バラカ原発は2011年に着工され、2020年に1号機が初めて送電網と同期(グリッド接続)しました。続いて2021年に2号機、2022年に3号機、そして2024年には最終4号機が順次稼働し、現在では4基すべてが商業運転段階に入っています

この原発建設計画は、約200億ドル(約2兆円強)という巨額のプロジェクトとして2009年に本契約が結ばれました。UAE政府(正確には原子力事業を担う公社ENEC)が国際入札でパートナーを募り、韓国の電力会社KEPCO(韓国電力公社)率いる企業連合が受注を勝ち取っています。韓国勢はフランス(アレバ)や米日連合(GE日立)など競合相手を抑え、建設費の安さ・工期の短さ・実証済みの性能を強みとして選定されました。

採用されたAPR-1400型原子炉は韓国で実績のある設計で、1基あたり約140万kW級の出力を誇ります。4基の建設費は当初約200億ドルとされ、その後の契約拡大によって韓国側は今後60年間の運営支援契約も含め計400億ドル規模の事業となる見込みです。バラカ原発は中東アラブ諸国で初めての商業用原子炉となり、その起工式(2011年3月)には韓国の李明博大統領(当時)も出席するなど注目を集めました。

Barakah Nuclear Energy Plant / ENEC

建設の過程では、国際原子力機関(IAEA)の基準に則った安全審査や、近隣国への影響評価などが綿密に行われました。サイト選定に際しては、アブダビ市から西方約250km離れ人口の少ない沿岸部が選ばれ、最悪の事故時でも周辺住民や環境への影響を最小限に抑える立地が考慮されています。また福島第一原発事故(2011年)の教訓も踏まえ、設計・安全対策の見直しや非常用設備の強化などが取り入れられました。その結果、当初計画より工期が延び、1号機の商業運転開始は当初予定の2017年から約3年遅れの2021年となりました。それでも2020年代半ばまでに全4基の稼働を達成したことで、UAEは中東地域で原子力発電による大規模電源を実現した先駆者となったのです。

韓国との多角的かつ戦略的な関係構築

UAEと韓国、両国の関係が多角的かつ戦略的に深まっている一連の流れの中で、エネルギー協力(原子炉プロジェクト)と防衛協力(武器購入や軍事協力)が並行して進展し、それぞれが互いの信頼・関係構築を強め合っているという背景があります。

防衛分野:軍事装備の購入と協力

2022年、UAEと韓国は約35億ドル規模の地対空ミサイルシステム(Cheongung II / M-SAM)をUAEが購入する契約を締結しました。これは韓国の最大の武器輸出案件のひとつです。

また、UAEはK239 Chunmoo多連装ロケットシステム(MLRS)を韓国のHanwha Defenseから購入しており、12両が配備されています。加えて、UAEは韓国と共同でMC-X軍用輸送機開発でも協力しており、MOUを締結しています。さらに、UAEはKF-21戦闘機の共同開発にも関心を示し、飛行などにも参加する意欲が報告されています。

このような、米国製一辺倒ではないUAEの姿勢は、戦略的多極外交の一環とも言えます。

国際的なパートナーシップと技術導入

UAEの原子力プロジェクト成功の裏には、国際的なパートナーシップと最新技術の積極的な導入がありました。前述の通り、建設段階では韓国企業連合が主要な役割を果たし、原子炉の供給から土木建設、初装荷燃料の調達まで一括して請け負いました。韓国の他にも、米国のウェスチングハウス社(APR-1400炉型の基礎技術提供)や日本やフランスの企業も間接的に関与し、グローバルな知見が集められました。UAE側も「自前主義」にこだわらず、経験豊富な外国企業・専門家に運営管理を委ねる戦略を採り、計画立ち上げ当初からアドバイザーに海外の人材を登用しています。

Barakah Nuclear Energy Plant / ENEC

加えて、IAEA(国際原子力機関)や米国政府との協定に基づく厳格な運用体制の構築も重視されました。UAEは原子力の平和利用にあたり、「燃料の濃縮や再処理は国内で行わない」という方針を打ち出しています。2009年に米国と締結した原子力協定では、核不拡散の観点から高度な濃縮技術等を保有しないことを約束し、その代わりに米国からの協力や核燃料供給面での保証を取り付けました。このような取り決めは「アブダビ・モデル」とも称され、透明性の高い原子力導入の成功例として国際社会から評価されています。つまりUAEは、最新技術を海外から導入しつつ、自国の安全基準も国際標準に合わせることで信頼性の高い原子力インフラを構築したのです。

運転段階では、UAEが自国の運営会社ナワー社(Nawah)を設立し、KEPCO傘下の韓国水力原子力(KHNP)やフランス電力(EDF)などと協力して人材育成・運転管理を進めています。こうした国際協力によって、UAEは短期間で原子力発電所の安全な運用体制を整えることができました。建設から運転開始に至るまで12年ほどというスピード達成の陰には、このような各国の知見を結集したパートナーシップが奏功したと言えるでしょう。

安全保障・地政学的観点からの判断

UAEが原子力発電所建設に踏み切った背景には、中東地域特有の安全保障上・地政学上の考慮も存在します。

第一に、エネルギー安全保障の強化です。前述の通り、UAEは電力供給の要である天然ガスを近隣国(カタール)からのパイプライン輸入に頼る状況がありました。2017年にはUAEとカタールの外交関係が悪化し国交断絶に至る事態も発生しましたが、その際もガス輸入は継続したものの、他国依存のリスクが浮き彫りとなりました。原子力発電は一度稼働すれば少量のウラン燃料で長期間運転でき、燃料の備蓄も比較的容易なため、ガス輸入や石油価格の変動に左右されにくい自前の基幹電源として魅力があります。つまり原発導入は、エネルギー自給率向上と有事における電力確保策という安全保障上の利点をもたらしました。

第二に、国際的地位・影響力の向上という戦略的動機も挙げられます。高度な原子力技術を平和利用する国となったUAEは、地域内外で先進的・責任ある国家としてのプレゼンスを高めました。特に気候変動対策が重視される時代において、石油産出国でありながら原発や再エネに積極投資する姿勢は、国際社会における評価を高める効果があります。事実、原発稼働によりUAEの発電に占める化石燃料比率は大きく低下し、以前は発電の97%を化石燃料(主にガス)に依存していたのが、現在は70%程度まで改善しました。これは気候変動への取り組みに前向きな「モデルケース」として、他の湾岸産油国との差別化につながっています。加えて、原子力分野への進出は科学技術面での国力誇示ともなり、宇宙開発やAI分野への投資と合わせてUAEの国家ブランドを高める一助となっています。

もっとも、中東における原発開発は近隣国との緊張要因ともなりえます。実際、カタールは2019年、バラカ原発が自国の首都ドーハから約350kmの位置にあることに懸念を示し、IAEAに対してUAE原発計画の安全性を問題提起したことがあります。カタール側は「事故時に放射能プルーム(放出物質)が数時間で到達し得る」と主張しましたが、UAE側は「我が国の原子力プログラムはIAEA基準と国際的なベストプラクティスに完全に適合している」と反論し、「最高水準の安全性・安保・不拡散体制を順守している」と強調しています。

加えてUAEは、IAEAの原子力安全条約や核不拡散条約(NPT)など国際枠組みにも加盟し、米国との協定で核兵器転用につながる燃料サイクル技術を持たないことを明文化するなど、徹底した透明性で近隣国や国際社会の不信感を和らげようと努めました。こうした取り組みにより、軍事転用の懸念を排除したUAEの原発開発は「安全保障と気候対応を両立する模範例」として評価されています。

中東地域への波及効果と今後の展望

UAEによる原子力発電所の導入は、中東の他国にも少なからず影響を与えています。特に同じ湾岸産油国であるサウジアラビアは、かねてより原子力導入に意欲を示してきました。サウジは将来的に16基・合計17GW規模の原子炉建設計画(2030年代までに全稼働)を掲げており、2018年には主要原子炉メーカー各社(米・露・中・仏・韓など)に入札招請を行いました。しかし現在まで具体的な建設には至っておらず、UAEが一足先に地域初の原発稼働国となった格好です。

専門家からは「UAEの成功がサウジの背中を押し、今後サウジ原発計画が加速する可能性」が指摘されています。またエジプトはロシアの協力で地中海沿岸に4基の原発(エルダバ原子力発電所)を建設中であり、トルコもロシア主導でアックユ原発を建設しています。ヨルダンも一時ロシアと大型炉建設で合意しましたが、費用面の課題から計画を縮小し、現在は小型モジュール炉(SMR)の導入を模索するなど方針を転換しています。逆にクウェートやオマーン、カタールといった他の湾岸国は、福島事故後に原発計画をいったん白紙撤回し、現時点では導入の予定がありません。

中東で稼働中の原子力発電所がある国内容
アラブ首長国連邦(UAE)発電所: バラカ(Barakah)原子力発電所
詳細: UAEはアラブ諸国で初めて商業用原子力発電所を稼働させました。バラカ発電所は4基の原子炉(韓国製APR1400、各140万kW)で構成されており、2020年8月に1号機が稼働開始。2023年2月には3号機も営業運転を開始し、4基全てが稼働すれば国内電力需要の約25%を賄うとされています。2023年時点で、原子力発電はUAEの総発電量の約20%を占めています。
イラン発電所: ブシェール(Bushehr)原子力発電所
詳細: イランは中東地域で最初に商業用原子力発電所を稼働させた国です。ブシェール1号機(出力100万kW)が2011年に営業運転を開始。2023年時点で、原子力発電はイランの総発電量の約2%を占めています。
中東で建設中の原子力発電所がある国内容
トルコ発電所: アックユ(Akkuyu)原子力発電所
詳細: 地中海沿岸のアックユで4基(各120万kW、ロシア製VVER-1200)の建設が進行中。2017年末から建設が始まり、1号機は2025年までに完成予定です。
エジプト発電所: エルダバ(El Dabaa)原子力発電所
詳細: ロシア製VVER-1200を採用した4基(各120万kW)の建設が進行中。2023年に3号機の建設が開始され、2028年頃の完成を目指しています。
イラン発電所: ブシェール原子力発電所(Ⅱ期工事)
詳細: ブシェール2号機および3号機(各105万kW程度)の建設が進行中。2026年頃の完成が見込まれ、完成後は約180万kWの設備容量が追加されます。
中東で原子力発電所建設を計画中の国内容
サウジアラビア2018年末までに2基(280万kW)の建設契約を決定する計画があり、2021年頃の着工を目指していましたが、最新の進捗は不明です。
ヨルダン2基(200万kW)の原子炉導入のため、ロシアのロスアトム社とフィージビリティ調査を実施中。2019年の着工と2024年の完成を目指していましたが、進捗は遅れている可能性があります。

こうした中東各国の動向を見ると、UAEが築いた前例が一つの試金石となっていることがわかります。バラカ原発が安全に運用され、経済・環境の両面で成果を上げれば、原発への警戒感が強い中東地域においても他国が追随する可能性が高まります。実際、UAEの成功に刺激を受けたサウジアラビアなどは、国内外の批判をかわしつつ原子力計画を進める方策を模索しているとみられます。

もっとも、中東での原発拡散には慎重論もあります。地政学的に不安定な地域で複数の国が原子力を保有すれば、仮に紛争やテロが起これば発電所が標的となるリスク、また核不拡散上の懸念(将来の核兵器開発の芽)が完全にゼロとは言えないからです。そのため、UAEのように厳格な国際管理下で平和目的に限定した運用を各国が約束し合うことが不可欠となります。

結論として、石油資源に恵まれたUAEが原子力発電所を建設・運用した理由は、単に電力を作るためだけではなく、国家のエネルギーと経済の将来を見据えた戦略的判断に基づくものでした。脱炭素と経済成長の両立、エネルギー安全保障の強化、技術先進国としての地位向上――こうした複数の目的を叶えるピースの一つとして原子力が選ばれたのです。その選択は決して容易な道ではありませんでしたが、国際社会の協力と慎重な計画に支えられ、UAEは原子力時代への一歩を踏み出しました。その歩みは、中東のみならず世界のエネルギー転換において注目すべき動向として、今後も目が離せません。

Source:World Nuclear Association / Rice大学ベーカー研究所 / Bulletin of the Atomic Scientists / カーネギー平和財団 / ロイター通信 / IAEAニュースレポート

その他のドバイの記事

アラブ首長国連邦(UAE)パビリオン、万博2025大阪で300万人の来場者を達成

2025年4月中旬に開幕した万博2025大阪・関西で、アラブ首長国連邦(UAE)パビリオンが8月21…
2025-08-25
ライフ

ドバイの山岳地方、ハッタ(Hatta)への行き方と観光ガイド

ドバイの喧騒を離れて、雄大なハッタ山岳地方(Hatta)へ出かけてみませんか?本ガイドでは、ドバイ市…
2025-08-21
ライフ

ウクライナとロシア、UAEの仲介により交換した捕虜総数4,349人に

2025年8月14日、アラブ首長国連邦(UAE)の仲介により、ロシアとウクライナがそれぞれ84人の捕…
2025-08-21
ライフ

ドバイから希少なピンクダイヤモンド(約36億円)を盗んだ窃盗団をドバイ警察が阻止

2025年8月18日、ドバイ警察は2500万ドル(約36億円)相当の希少なピンクダイヤモンドの盗難と…
2025-08-19
ライフ

ドバイがAI生成の仮想家族を紹介、デジタルサービス普及のデジタル・アンバサダーに

Digital Dubai(デジタル・ドバイ)がUAE(アラブ首長国連邦)初となるエミレーツの仮想家…
2025-08-19
ライフ

ドバイで行われた仰天チャレンジ一覧【ギネス級あり】

ドバイではこれまでに、多くのギネス級の記録挑戦や度肝を抜くスタント、話題のチャレンジ動画やパフォーマ…
2025-08-18
ライフ

2025年中期 世界の安全都市ランキング、上位はアブダビ、ドバイなどUAEの都市が維持

Numbeoが発表した2025年中間報告によると、世界の都市別安全性指数ランキングで、アブダビ、アジ…
2025-08-12
ライフ

エティハド鉄道、2026年から旅客サービス開始予定:ドバイ、アブダビ、フジャイラ駅情報

アラブ首長国連邦(UAE)の国営鉄道プロジェクト「エティハド鉄道」は、2026年に旅客列車サービスを…
2025-08-11
交通

UAEとロシア、貿易倍増へ – 経済関係強化と米国とのバランス外交

アラブ首長国連邦(UAE)のモハメド・ビン・ザイード大統領(通称MBZ)は8月7日、モスクワを訪問し…
2025-08-08
政府

UAEで急増する「インフルエンザではない」ウイルス性発熱:原因と対策

2025年夏、アラブ首長国連邦(UAE)で、インフルエンザや新型コロナウイルス(COVID-19)と…
2025-08-06
ライフ

UAEで楽しむペルセウス座流星群:観察ガイド

毎年夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が、2025年8月にUAEの空で再び輝きます。この天体ショー…
2025-08-05
ライフ

2025年8月のドバイ情報

2025年8月 UAEのガソリン価格 ガソリン価格は先月と比較するとディーゼルの価格が上昇しています…
2025-08-04
ライフ

パンケーキのIHOPが「ドバイチョコレート」トレンドを取り入れたパンケーキを限定発売

アメリカの人気パンケーキチェーン「IHOP」が、2025年8月4日(月)に、TikTokで話題の「ド…
2025-07-31
ライフ

ドバイの光と影、華やかな都市と移民労働者の現実

ドバイと聞くと、きらびやかな高層ビルや豪華なショッピングモール、セレブ向けのリゾートを思い浮かべる人…
2025-07-29
ライフ

UAE全土で猛暑警報が発令、ドバイとアブダビで気温45°C、健康リスクに注意

猛烈な暑さがUAEを襲う 2025年7月28日、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイとアブダビでは、気…
2025-07-28
ライフ

UAE在住者限定!ビダ・ホテルズ&リゾーツで夏のステイケーションが最大35%オフ

主要ポイント UAE在住の日本人におすすめの夏の過ごし方 UAEに住む日本人にとって、夏の暑さを快適…
2025-07-24
ライフ

ドバイからインドに帰国した夫婦、28kgの金を体に巻き付け密輸で逮捕

2025年7月20日、インドのスーラト国際空港で、ドバイから帰国したグジャラート州在住の夫婦が、28…
2025-07-23
ライフ

エミレーツ航空、ドバイ国際空港に豪華な「Emirates First」をオープン

エミレーツ航空は2025年7月18日、ドバイ国際空港(DXB)のターミナル3に、ファーストクラス利用…
2025-07-21
ライフ

ドバイの割安オフシーズン(6月~9月)暑い夏こそお得な旅を楽しもう!

ドバイと聞くと、「豪華だけど高い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?しかし実は、…
2025-07-21
ライフ

ドバイが「人間とAIのコンテンツ分類システム」を発表。世界初の透明性を高める取り組み

2025年7月16日、ドバイが世界で初めて、人間とAIが制作したコンテンツを明確に区別する「Huma…
2025-07-17
ライフ
ドバイのニュース記事一覧