
ノルカードは地下鉄、路面電車、バス、水上タクシー、パームモノレールに乗るためだけのものだと思っていたかもしれませんが、実はドバイではノルカードを使ってさまざまなものの支払いができます。
今回はドバイでノルカードを最大限に活用する方法をお届け。
ドバイでノルカードのチャージはどうすればいい?
選択できるノルカードの色は 4 種類あり、それぞれ特徴が異なります (シルバー、レッド、ゴールド、ブルー)。
2024年6月現在、ドバイでは新しいnolカード(トラベルカード)が導入され、首長国全域で大幅な割引が提供され、ドバイでは5種類のnolカードから選択できるようになりました。
この新しいトラベルカードは、公共交通機関、タクシー、駐車料金の通常の利用に加え、市内の商品やサービスで最大17,000ディルハムの割引を受けることができます。
nol Pay アプリや市内の機械でnol トラベル カードにチャージできます。
アプリを使用するのが、口座に現金を追加する最も簡単な方法です。
アプリをダウンロードしたら、携帯電話でNOLカードをタップするだけで、取引履歴、クレジット、有効期限などのカード情報が表示されます。とても便利です。
ドバイでノルカードで支払いできるのはどこ?
公共交通機関だけでなく、ドバイではノルカードを使用して、RTA タクシー料金やエティハド博物館の RTA 有料駐車場の料金支払いに使えます。
ただし、ノルカードを使用してタクシーを利用する場合の最低支払額は、タクシーを呼ぶ場所と時間によって変わることに注意してください。
また、市内の 2,000 以上の店舗やカジュアル ダイニング レストランでは、ノルカードでの支払いが可能なため、ノルカードの残高を使って食料品やスナック類の支払いを行うこともできます。
ドバイでノルカードを使って食事の支払いができるのはどこ?
いくつかのアウトレットや店舗では、ノルカードによる支払いを受け付けています。これには次のものが含まれます。
- 800 Degrees Pizza
- Burger King
- Carter’s
- Cravia
- Gloria Jean’s Coffee
- London Dairy
- Mister Baker
- Pavo’s Pizza
ドバイでノルカードを使って観光スポットの入場料の支払いができるのはどこ?
現在、ドバイでは 2 つの観光スポットがノルカードでの支払いを受け付けています。
- Etihad Museum
- IMG World of Adventure
ドバイの薬局でノルカードで支払えるお店
- Aster
- Medcom
- MEDICINA
ドバイのスーパーマーケットでノルカードで支払えるお店
- Aswaaq
- All Day convenience store
- Al Maya supermarkets
- Carrefour
- K Circle
- Lulu Hypermarket
- Zoom
その他、ノルカードで支払えるもの
- 050 テレコム
- オートプロカーサービス
- ENOCガソリンスタンド
- メディケアクリニック
- TASJEEL政府サービス
当局は、既存のノルカード利用者は現時点では新しく発行されたノルトラベルカードに切り替えることはできないが、RTAは将来的に検討すると確約した。
その他のドバイの記事

夏が終わりドバイの屋外アトラクションがまもなく再開

世界一高いホテル「シエル・ドバイ・マリーナ」が2025年11月にオープン

UAE、イスラエル防衛企業のドバイ展示会への参加を禁止に

UAEなど地域諸国、カタールへのイスラエル「卑劣な」攻撃を非難

ドバイでケーキの屋内フェスティバルが一日限定で開催

ドバイの緊急電話番号・便利な電話番号【観光・住民 保存用】

紅海の海底ケーブル切断でUAEなど中東・アジアの一部インターネットに影響

ベースボールユナイテッド「ミッドイースト・ファルコンズ」ロースター発表!日本人選手が多数参加

ナキール・モールが改名、パーム・ジュメイラ・モールでリニューアル

人気ゲームRoblox、UAE含む中東地域でのゲームチャット機能を子供保護のため一時停止

UAE、イスラエルにヨルダン川西岸併合を「レッドライン」と警告

ドバイの夏にショッピングモールでマラソンをする「Dubai Mallathon」の毎年開催が決定

ドバイ、Google Geminiと提携し100万ドルのAI短編映画賞を発表

大阪・関西万博 UAEパビリオンに9月限定ドリンクが登場

2025年9月のドバイ情報

ドバイ、人口400万人突破でロサンゼルス市、横浜市を抜く

エミレーツ航空プレミアムエコノミー徹底解説:ドバイ⇔日本路線の魅力

石油資源豊富なUAEが原子力発電を運用する理由

アラブ首長国連邦(UAE)パビリオン、万博2025大阪で300万人の来場者を達成
